
こんにちは。ハピメグです。
子どもの為に入園した幼稚園。
でも待っていたのは苦手なママ友付き合い?
トラブルは避けたいと思っていても、何かのきっかけでトラブルになることも。
ママ友は、子育ての相談や情報交換など、何かと頼りになる存在。
でも同じ境遇だからといって、みんなが同じ意見、同じような価値観を持って子育てをしているわけではありません。
当然、教育方針もライフスタイルもみんなバラバラです。
『たまたま幼稚園が同じ』というカテゴリーなのです。
この記事では、ママ友との上手な付き合い方や、頭を悩ませる前の対処法をご紹介していきます。
ママ友との距離感
幼稚園では、送迎で毎日のように顔を合わす機会が増え、会話も増えていきます。
ママ友になったから、ついつい何でも話したくなったり。
しかし、あくまでも他人同士なんです。頭の中でそういったスタンスを取っていれば、冷静な対応ができるのではないでしょうか。
自分の発言にあとから悔いが残らないためにも、適度な距離を保つのは、とても必要なポイントです。
プライベートなことを不必要に話さない、極端に頼ったり頼られたりを避けるなど、自分のプライベートは自分で守っていきましょう。
ママ友と友達は違う
ママ友とトラブルになると、急に孤独に感じたりします。
幼稚園のママ友は、生活する時間のペースが似ていたり、ママ同士が同世代だったり、兄弟関係も接点があったりと、幅広く日常生活に関わることになります。共通の話題が多いのが特徴です。
このようなことから、ママ友と友達が混合し、悩みが深くなってしまいます。
ママ友とトラブルになり孤独に感じるのは、この混合から不安になっているのかもしれません。
子どもの友達のママは、自分の友達ではありません。
子どもを介した限定的なものがママ友です。
幼稚園に入園した目的は、ママ友作りですか?いいえ、子ども達が友達と楽しく健全に過ごすことが目的だったはず。
そのことを忘れないようにすると、気負わず過ごせるのではないでしょうか。
ママ友に深入りしない
幼稚園に入園すると、他の保護者との付き合いは決して避けては通れません。
幼稚園での生活を通して保護者同士の結びつきも強くなります。
毎日のように子育てについての情報交換、子どもに関する悩み相談をしているうちに、夫に相談できないことでも、女性なら分かり合うことができるので打ち明けてしまいがちです。
保護者同士の付き合いの中でも、幼稚園のママ友というのは非常に心強い関係でもあります。
なぜなら、同じ子育ての辛さや楽しさを共感でき、子育てをするママにとっては非常に親密になりやすいからです。
そしてママ友付き合いというのはプライベートまで広がることも珍しくありません。
一緒に公園で遊んだり、ランチを楽しんだり、家へ遊びに行ったり、行動を共にする機会が増えるでしょう。
ママ友は、心強い味方かもしれません。
しかし、中にはその付き合いに疲れてしまっているママは少なくないのです。
ママ友付き合いは子どもを通して親密になる分、どんどん深入りすることによって、相手が子育てに口を出してきたり、自分のプライベートに入ってきてしまったり、幼稚園の中の出来事でトラブルになったり、ママ友同士の複雑な交友関係に疲れてしまうママも多いのではないでしょうか。
そうならないためにも、子供を通した限定的な付き合いと割り切り、必要以上に自分のプライベートな領域には踏み込まない、踏み込ませないせないというスタンスで、お付き合いには深入りしないほうが良いでしょう。
悪口や噂話には関わらない
ママ友は仲良しの集まりとは限りません。
ママ友の中には悪口や噂話を言う人もいますので、そういう輪の中に近づいてはいけません。
しかし、たまたま同じ場所にいて聞いてしまったとしても、同調はしないようにしましょう。
自分もそうなってしまいますし、次は自分が悪口や噂話のターゲットになる可能性もあります。
「あなただけに話すけど・・・」「聞いた話なんだけど・・・」と、あなたに耳打ちをしてくるママ友にも注意が必要です。
なんでも教えてくれるママ友=なんでも話すママ友と見極めることも大切ですね。
ママ友の繋がりは本当に広いです。自分の知らないところで、話がどんどん膨らんでいくこともあるでしょう。
自分の生活に影響させないためにも、言動には気をつけなければいけません。
マウンティング
ママ友のマウンティングに多いのは、自分の旦那のステータス。
旦那の会社の知名度、役職、収入、住居、全く自分の成果ではないことも、相手の旦那と比較します。
あなたより上になろうとしているママ友の話を聞いていても、良い気分にはなりませんよね。そのような厄介なママ友は自分がストレスになるだけです。
さらに、家庭状況の話は慎重にしなければ、あなたの根も葉もない噂を流されたりトラブルの原因になる危険性はあります。
マウンティングをしてくるママ友とは距離をとり、自分の生活を楽しみましょう。
気の合うママ友
幼稚園に通い、いろいろなママ友を経験すると、自分に合うママ友が自然に見つかるものです。
幼稚園の参観日、運動会など、ママ友と知り合える行事は多いでしょう。
子ども同士が仲が良いと、そのママと友達になりやすいですね。
しかし子ども同士のトラブルが発生すると、トラブルが解決しても、そのママ友も距離ができることはあります。
もしそのようなことになっても深追いせず、気にしないようにしましょう。
意外に、子ども同士は仲良くないママ、異性の子どものママ、子どもの年齢が違うママ、が話しやすかったり、気楽にお付き合いができる存在になることがあるのです。
まとめ
ママ友付き合いは面倒なものなのです。
幼稚園に入園して、突然のママ友という世界は苦手と感じて当然ですよね。
幼稚園ママは、日々の生活と幼稚園生活を上手にやっていくというスキルが高いです。
それゆえに、いろいろなストレスを抱えてるママも少なくないでしょう。
そのストレスを分かり合えるママ友の存在は心の支えになり、ママ友の存在が大きなものになっています。
しかし日々の生活と幼稚園生活よりも、ママ友に振り回されて自分を見失う生活は危険です。
幼稚園でママ友がいなくても、子どもは幼稚園で楽しく過ごしますよ。噂を流すママ友より、幼稚園の先生から直接話を聞いても良いですね。
何より自分の子ども、家庭を一番大切にしましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。