
こんにちは。ハピメグです。
ブログで収益化をするためには、まずGoogleアドセンスの審査に合格する必要があります。
近年、審査のハードルは高いと言われています。
これを聞くだけで「私には無理かも・・・」「どうせ受からないし・・・」と、気持ちに負けてしまい諦めてしまう人も多いのではないでしょうか。
しかしやってみなければ、結果はついてきませんよね。
このブログでは、Googleアドセンスに合格するために、やるべきことをご紹介していきます。
私の経験を交えながら、みなさんに少しでも参考になれば嬉しいです。
独自ドメインを利用する
初期投資として、レンタルサーバーのConoHa WING から独自ドメインを取得しました。
他にもサーバーは選べますので、ご自身の好きなサーバーを利用するのが良いですね。
詳しい内容は下記の、関連記事を読んで頂けるとわかりやすいです。
プライバシーポリシーの明記
義務ではなさそうですが、プライバシーポリシーを明記しましょう。
プライバシーポリシーはネット上に無料のテンプレートがたくさんあります。
そのようなテンプレートを使用しても大丈夫です。
お問い合わせのフォームを設置
お問い合わせフォームがあるということは、そのサイト運営者との連絡手段があるということになり、信頼性が高まる要素になります。
ネットを調べると設置の方法がたくさん書いてありますので、簡単にすぐにできますよ。
運営者情報の記載
どんな人がブログを運営しているの?ということが気になる人も多いのではないでしょうか。
簡単な自己紹介を簡潔に書き、少しでも相手が見える化にしておくとブログの信頼度にも繋がっていきますね。
アフィリエイトリンクを設置しない
アフィリエイトリンクを設置しても合格したという方もいれば、設置しないほうが合格するという方もいます。
正解はわからないのが審査・・・ということですね。
アフェリエイトを目的としたブログと捉えられたくないと考えるならば、アフェリエイトを設置しない。
すぐにアフィリエイトで稼ぎたい!ということであれば、アフェリエイトリンクを設置。
アドセンス合格のためのブログでは、アフェリエイトリンクを設置するかしないかは、自分で選択。
私はアフェリエイトリンクを設置しませんでした。
記事と文字数
5記事を書いたくらいから、Googleアドセンスに申請。
しかし『有用性の低いコンテンツ』が原因で不合格という結果に。
『有用性の低いコンテンツ』はどうしたらいいのか試行錯誤。
とにかく記事を増やし、1記事につき2000文字以上は書く。
画像は、フリー画像を使っています。
内容は自分が経験したことなどを含めたり、相手が知りたい情報や、共感できそうな記事をコツコツ書いていくことをやっていきました。
そしてブログ開設から5ヶ月、20記事で合格。
ポリシー違反や禁止されていることを書かないことは前提ですね。
特にYMLA(命、お金、健康)のジャンルは避けたほうが無難だと考えます。
子どもから大人まで、リビングで読めるような内容がいいですね。
Googleサーチコンソール
<Googleサーチコンソールに登録する>
Googleサーチコンソールのサイトにアクセスし、「今すぐ開始」からはじめます。
Googleサーチコンソールを登録後、URLを入力するとGoogleにページが登録されているか(インデックスされているか)どうかのデータが確認できます。
登録されてない場合は、URL検査の中にある「インデックス登録をリクエスト」を利用しました。
最後に
<審査に出す前の確認事項>
・誰に向けてのブログを書いているか
・記事数は10本以上ある
・記事のテーマが明確
・文字数は2000文字以上
・読みやすい構成
・アフェリエイトリンクを外す
・規約違反に関することはない
・プライバシーポリシーの設置
・お問い合わせフォームの設置
・運営者情報の設置
・インデックス登録をする
アフェリエイトリンクを設置していて不合格が続く場合は、アフェリエイトリンクを外してみるのも、1つの方法ですね。
アドセンスの審査は何度も申請できます。
もし不合格になっても、修正をして再度申請しましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。